古唐津見てきました @出光美術館

少し前ですが、東京の出光美術館に古唐津展を見に行ってきました。
もう終了してしまっている展観ですね。書くタイミング逃しまくりました。
まだやっていたら、是非見に行くべきですよ!というところなんですが。

唐津といえば、わたし的に好きなのは奥高麗の茶碗。
その昔は高麗物だと言われていたとかいないとか、はっきりした意味はよくわからない名前なんだそうで。
今回、流石は日本最大のコレクション!ということで、たくさん奥高麗を見る事ができました。
見込みが凄く広くユッタリした造りで、お茶を点てやすそうです。目跡があったものもあった気がします。
ボコボコ、ガタガタも全然していなくて、凄くきれいな見込みです。
さざれ石という銘の茶碗が釉調や大きさ、存在感が好いなぁと思いました。
また、高麗茶碗のように雨漏りになっている茶碗もあり、一番好きな感じでしたが、高麗にしか見えなくて。。。
何も言わずに出されたら絶対、唐津と判る気がしません。釉が下の方まで掛かってたし…。
もっと勉強しないとですよね。

今回、奥高麗という名称がキャプションにもありましたが、最近まで出光美術館では古唐津としか書いていなかったと風の噂で聞きました。
そういった名称は学芸員さんによって、いろいろとお考えがあるので変わったりするとのこと。
ワタシ的には奥高麗の名称の方が好きですね。
なんか古唐津よりもミステリアスな雰囲気じゃないですか。
数が少ないこともあり、奥高麗はミステリアスな茶碗です。

それから、朝鮮唐津耳付水指っていう釉薬が横方向に掛けられていて、胎土が大部分見えている水指がいくつかありました。
その手の水指の内側を見えるやつは見ましたが、全部叩きになっていて、へぇー、と思いました。
何か解説があると嬉しいんですけど、見たところ特になく残念。

今回の展覧会の図録を買おうかと思ったんですけど、解説がなんだか欲しい感じの物ではなかったので止めました。
代わりに「館蔵 茶の湯の美」っていうのを買ってきました。
これには後ろの方の解説に次第の事が書かれていたりするするので、まぁこっちかなと。
お茶をやっているんで、箱がこんなやつで写真がとか、誰の書付があるとか、伝来とか書かれていると嬉しいんですよね。
でも、もっと専門的な解説も欲しいところですね。けっこう高いし…。

もっともっと、知識、情報盛りだくさんな図録を作って頂けると嬉しいのですが。
どうか宜しくお願いします。

3月も後半になると楓が芽吹いています

今日はあいにくの雨でしたが、植物の成長にとっては非常に重要な雨なんだと思います。
昼間はわりかし暖かかったですし、これからどんどんと植物の力が漲ってくるのでしょう。

さて、紅葉が終わって、すべて散ってしまった我家の楓ですが、芽吹き始めています。


これから沢山芽が出てくるのが楽しみです。

楓は初夏と秋の2回楽しめるのでオトクですね。
目の覚めるような萌黄の楓の葉は本当にキレイで見とれてしまいます。
横になってゴロゴロしながら、見ていたい感じです。
5月にもなると天候は良いし、緑は綺麗だし、で、かなり好きな季節です。
去年はこの時期に高桐院を見に行ってきました。

でも、その前にやっぱり桜ですけどね。
うちの桜はまだ全然です。。。

好きな”きんとん”

和菓子にきんとんというものがあります。
そぼろ状の餡を土台の餡にくっつけたもので、色の組み合わせに依って銘が色々と変わるという定番の便利なお菓子です。

私がむかし食べたきんとんの中で凄く美味しいと思ったものは、そぼろ状になっている餡の中に山芋が入っている物でした。
ですので、山芋が入っていないきんとんはどうも苦手というか、芋が入っていたら良いのになぁと思ってしまいます。
関東ではあまり作っている菓子屋さんが無いのか、最近全く食べられる機会がありません。
(あ、でも虎屋の栗粉餅は別格ですね。あれは美味しすぎます)

ですので、菓子できんとんを作るときには山芋をなるべく入れるようにしています。
食べると、やっぱりこれだよなぁと思います。
フワッとして、シットリして適度なボリューム感。
これ考えた人は天才だわ、と思いながらとても幸せな時間。

菜の花きんとん

茶房のメニューで「本日の和菓子」というのがありますが、たまにこれを出していますので、山芋入りのきんとんを食べたことのない方は見つけたら是非召し上がってみていただきたいと思います。