古唐津見てきました @出光美術館

少し前ですが、東京の出光美術館に古唐津展を見に行ってきました。
もう終了してしまっている展観ですね。書くタイミング逃しまくりました。
まだやっていたら、是非見に行くべきですよ!というところなんですが。

唐津といえば、わたし的に好きなのは奥高麗の茶碗。
その昔は高麗物だと言われていたとかいないとか、はっきりした意味はよくわからない名前なんだそうで。
今回、流石は日本最大のコレクション!ということで、たくさん奥高麗を見る事ができました。
見込みが凄く広くユッタリした造りで、お茶を点てやすそうです。目跡があったものもあった気がします。
ボコボコ、ガタガタも全然していなくて、凄くきれいな見込みです。
さざれ石という銘の茶碗が釉調や大きさ、存在感が好いなぁと思いました。
また、高麗茶碗のように雨漏りになっている茶碗もあり、一番好きな感じでしたが、高麗にしか見えなくて。。。
何も言わずに出されたら絶対、唐津と判る気がしません。釉が下の方まで掛かってたし…。
もっと勉強しないとですよね。

今回、奥高麗という名称がキャプションにもありましたが、最近まで出光美術館では古唐津としか書いていなかったと風の噂で聞きました。
そういった名称は学芸員さんによって、いろいろとお考えがあるので変わったりするとのこと。
ワタシ的には奥高麗の名称の方が好きですね。
なんか古唐津よりもミステリアスな雰囲気じゃないですか。
数が少ないこともあり、奥高麗はミステリアスな茶碗です。

それから、朝鮮唐津耳付水指っていう釉薬が横方向に掛けられていて、胎土が大部分見えている水指がいくつかありました。
その手の水指の内側を見えるやつは見ましたが、全部叩きになっていて、へぇー、と思いました。
何か解説があると嬉しいんですけど、見たところ特になく残念。

今回の展覧会の図録を買おうかと思ったんですけど、解説がなんだか欲しい感じの物ではなかったので止めました。
代わりに「館蔵 茶の湯の美」っていうのを買ってきました。
これには後ろの方の解説に次第の事が書かれていたりするするので、まぁこっちかなと。
お茶をやっているんで、箱がこんなやつで写真がとか、誰の書付があるとか、伝来とか書かれていると嬉しいんですよね。
でも、もっと専門的な解説も欲しいところですね。けっこう高いし…。

もっともっと、知識、情報盛りだくさんな図録を作って頂けると嬉しいのですが。
どうか宜しくお願いします。

コーヒー教室に行ってきました

美味しいコーヒーを飲みたいと思いまして、コーヒー教室に行って勉強してきました。
勉強ってほど勉強なわけではないですけど…。
友人と行ったので結構盛り上がって楽しめました。

最初にコーヒーというものはどういうものなのか、という事から始まり、種類、栽培方法、精製方法、焙煎について、保管について、などなど、飲んでいるだけでは全然知らないことを沢山教えていただきました。
普通に飲むだけなら、せいぜい美味しそうな豆を選ぶというところからしか考えませんよね。
でもやっぱり、美味しい物を選ぶには基本を知らないとだめですからね。

昨今、スペシャルティコーヒーがブームと言って良いほど見かけるようになり、こだわりのコーヒー屋さんが沢山出来てますが、実はアラビカ種は生産量が減っているらしいです。

一番意外だったというか、想像を超えていたのは、美味しいコーヒーは美味しくなるべくして美味しいという事ですね。
「そ、それじゃ今まで飲んでたコーヒーが美味しいわけないじゃん!」みたいな。
今まで飲んでたコーヒーが美味しくない理由がわかりました(笑)。

やっぱり業界に長くいる人の話を聞くと色々と面白いですね。
美味しいコーヒーの見分け方とかも教えていただきましたので、これから豆を選んだりするときに愉しみです。
好き嫌いは別として、やっぱり良い物の方が良いですからね。

最後に、いくつかのコーヒーを自分たちで淹れて、飲み比べることができました。
今まで飲んでいた普通のコーヒーとちゃんと美味しいコーヒーを飲み比べをして。。。こ、こんなに違うのか…orz。
ということも味で確認できた感じがしました。ま、私はそこまで舌の肥えている人間ではありませんが。

美味しいのが出せそうだなと思ったらコーヒーを茶房のメニューに入れたいと考えています。

遠州さんの点初めの儀に行ってきました

偶然にというか、連れていっていただける機会がありましたので、お邪魔させていただきました。
今回初めて遠州さんのお茶会に伺いましたので、とても楽しみにしていましたが、非常にゆったりとした時間を過ごすことができ、大変良いひとときを過ごさせていただきました。

濃茶席の茶入は雲州蔵帳に載っているということで、とても貴重な物を見せていただきました。
そういった茶入を間近に見る機会というのは、なかなかあるものではありませんのでジーっと見せていただきました。
釜は古くて、もの凄く大きい釜。胴径は1尺以上はありそうな大きさに圧倒されました。また、鐶付が非常に変わっているものでした。
すごいですねぇ。さすが遠州さんのお家元の茶会で出てくるものは素晴らしいです(当たり前ですね…)。

花入は青竹で、形がすごいカッコいい形。いや~、あの形の花入欲しいなぁと思ってしまいました。
たぶん千家では使わないような気がします。
花入だけでなく、花もすごくカッコイイ。
遠州流の機関紙の花の写真を見たりすると思いますが、いつもすごくカッコいい花が入っています。
花って難しいです。ちょっと違うだけで全然違いますよね。
今回お床に入っていた花もすごくカッコよかったです。
評価できるような知識や語彙、経験などは私にはありませんが、とても素晴らしいと思いました。

茶碗はやはり高麗。
高麗茶碗が私は好きですので、非常に興味津々で見せていただきました。

点心もとても美味しく、食べ終わった頃にお相伴の能楽師の方が謡を披露してくださるという事もあり、祝いの席に相応しい盛り上がりとなりました。
また、某家の若宗匠にご挨拶させていただきました。
たぶん若宗匠は覚えていらっしゃらないとは思いますが、つい先日紹介していただいた機会がありましたので。
こういう方たちが、普通に一緒に席に入っている、というのが非常に興味深いです。
次にまた行けるような機会があるかどうかわかりませんが、またお邪魔させていただきたいです。

自分のやっている流派以外の茶会に行ってみると色々勉強になりますし面白いです。興味深いことが沢山あり、とても新鮮に映ります。
色々なことを理解できるようになるために、とりあえず自分のやっている流派の理解度を上げないとですね。

詳細な情報を書いてしまうのは失礼かと思いましたので、詳しく書きませんが(読んでる方はつまらないですね)、スゴイものばっかりで驚愕でした。
貴重な機会をありがとうございました。