2020年 庚子 茶道教室初稽古しました

縁高に点心

1月4日の土曜日は茶道教室の初稽古でした。

毎年、その年の一番初めの稽古は社中の皆さんが同じ日に集まってお稽古をします。

例年通りの花びら餅を食べていただいて、濃茶を全員で飲んでいただきました。

私が全員のぶん濃茶を点前座で点てましたので結構な時間かかってしまいましたが、皆さん脚が痛くなったりしなかったでしょうか。

床は相変わらずの蓬莱山飾りをしました。

ちなみに相変わらずというのは、何事もなく平穏であるということになりますので、良い事だそうです。

ワンパターンの相変わらずというのも、そういう意味があるんだと知れば

「今年も無事正月を迎えられてよかったな」

と、めでたい感じに思えますね。

とはいえ、去年にも増してもっと飛躍を、もっと変化を!と願うのも人の性ですね。

薄茶はクジで当たったひとに

濃茶の後の薄茶はクジ引きで当たったかたに点てていただきました。

稽古では、多人数に薄茶を点てることがほとんど無いですので、けっこう勉強になったんじゃないかなと思います。

当たった人は大人数の前でのお点前に、だいぶ緊張したみたいですのでお疲れさまでした。

食事は自分たちでつくりました

着物で食事

稽古の後の食事は自分たちで作った点心などを食べて、たのしくおしゃべりしました。

朝から食事作りを手伝っていただいた方は本当に大変だったと思います。

でも、茶事を経験しているのでかなり動きは良かったと思います。

みんなどんどん慣れていきますね。

お疲れさまでした。

稽古の曜日の違う方は、同じ社中でもほとんど会う機会がないですので初稽古のような皆さんの顔が見られるのは貴重な機会です。

もしかしたら、初めましてのかたもいたかもしれません。

最後は皆さんにそれぞれの今年の抱負を語っていただきました。

それぞれの考え、意気込みなどを聞いていると非常に面白いですし、刺激になります。

有難うございました。

ということで さぁ、今年はもっと頑張ろう!

と思った初稽古でした。

京鹿の子(キョウガノコ)と下野草(シモツケソウ)と下野(シモツケ)違い

下野草

家の庭にはシモツケソウが咲いている。

期待したよりもずいぶんと早く咲いてしまい、使おうと思っていた茶会には使えるかどうか微妙になってしまった。

日当たりが良いとあっという間に花が終わってしまう。

さて、キョウガノコとシモツケソウは非常に似ていてパッと見では見分けがつかない。

花の赤みは京鹿の子の方が強いという辞典の記述があるが、正直なところ2つの現物を見比べて見なければそれくらいの情報では全くわからない。

さらに調べてみると見分けのつきづらいこの二つの植物を見分ける方法は、茎のところに目立たないくらいのトゲがあるかないかという事らしい。

下の画像で茎の分かれ目にトゲがあるのがわかると思う。これがシモツケソウのようだ。

うちに咲いているのはどうやらシモツケソウのよう。

ちなみにキョウガノコとシモツケソウはどっちも草。

もちろん葉の形もよく似ている。

ところがだ。京鹿の子とシモツケソウは葉の形が違うという話しを最近聞いた。。。

??え?ホントかな?

お茶では年上の人が言った事は正しいことになってしまう古き良き伝統(笑)が残っているので、その空気に流されてしまいそうではある。

「ん~、おかしいな。以前に調べたときはそんなことなかったと思うんだが」と思ったが、調べたのはずいぶん前だったので記憶もあいまい。

ということで、また調べてみた。

シモツケソウとよく似たものは

結論からいうと、

シモツケソウとよく花が似ていて、葉の形が違うものはシモツケだった。

名前もよく似ているので覚え間違いをしてしまった人がいるのだろう。

葉の形はシモツケソウと京鹿の子は掌状葉で、手のひらの形のようになっている。(ココ重要)

対して、シモツケの方は披針形で笹の葉に近い形になっている(ちょっと違うけど)。バラ科の落葉低木だそうだ。

そして、シモツケこれは木である。

シモツケソウはシモツケと花がよく似ているということでこの名があるらしいが 葉の形を見れば全然ちがうものとしてすぐに見分けがつく

そして、またややこしいが京鹿の子コシジシモツケソウシモツケソウの交雑種だそうだ。

はい、もうわけがわからない

まとめると、

京鹿の子は花の色が少し濃い、トゲは無い、少し花期が早い

シモツケソウは花の色が少し薄い、トゲがある、花期は少しおそい

シモツケは花は似ているが、葉が掌状葉ではない。木。

コシジシモツケソウは。。なんか似てるやつ(笑) オイ!

まぁいずれにしても茶花としての登場回数は多く、とても美しい。

たぶんこれ、1年経ったら忘れてる気がしますぅ~。

椿の元気がなく葉が黄色いので酸性土壌にしたい

椿のために酸性の土壌を作る

駐車場の横に植えている椿に元気がないので原因を考えています。

葉っぱが黄色くなる原因を検索してみると、土壌がアルカリ性になっているのが原因というものが見つかりました。

水不足なのか、土壌のpHがアルカリ性に偏っているのかよくわからないので測定器を注文しました。

まだ到着していないのですが、駐車所のコンクリートによってアルカリ性になっているのではないかなと予測しています。

測定器で計ったらその辺はハッキリして対策の方向性が決まるので、到着が待ち遠しいです。

意外にも測定器というのは安く売っているのですね。

土壌のpHを測定なんて聞くと、大掛かりな装置が必要になるのかと思いましたが、数千円で買えるようです。

椿は意外と水撒きが必要

買ってきたばかりの椿は2、3年のうちは水まきをちゃんとやらなければなりません。

表面の土が乾いたらたっぷりと、って育て方を見ると書いてあります。

水はけがよすぎるのかどうかわかりませんが、3年以上経っても水を撒かないと元気が無い場所の椿があります。

ちなみに、この椿は地植えです。

なんだか全然元気が無い椿だなと思って、きちんと水を撒くことにしました。1年ほど経ってみると、葉はたくさんついて、花も見事な大きさの物が咲きました。

3年以上経った地植えの椿でも場所、環境によっては水撒きは意外と重要なんだと、非常に勉強になりました。

弥生は一気に緑が芽を吹き出します

旧暦の3月を弥生と言いますが、旧暦の3月1日は今年は4月5日だそうです。

4月に入ったらさらに庭の手入れも大変になりますね。

椿の新芽が伸びてくるまでにどうにか土壌の改善をしたいと思います。

初夏に多くの草花が咲くのは本当に綺麗です。この時期のすがすがしさは初夏ならではの独特の風情で私はとても好きな季節です。

風も暖かいし気候も良くてホントいい季節です。

花粉がツラいのが玉にキズではありますが。。