奥伝の稽古 見学受付けます

当教室で行っている奥伝の稽古日に見学ができます。

見学することができるのは、その日に行うお点前に該当する許状をお持ちの方のみとなります。許状をお持ちで無い方は見学できません。

例:行之行台子、大円之草は引次をお持ちの方のみ。真之行台子、大円之真台子は正引次をお持ちの方のみ。

料金や日程など詳細はお問合せ下さいませ。

ウィークリーACCSで放送されました

先日取材に来ていただいた内容が

2月25日(月)~3月2日(日)「ウィークリーACCS」 で放送されるようです。

もう既にどんな感じの事しゃべったか、記憶が遥か彼方になっておりますが、つくばのケーブルテレビACCSさんが視られる方は是非ご覧ください。

ユーチューブで見られるようになるかもしれませんが、その時はまた貼り付けておきます。→貼りました(自分の目が泳ぎまくってて、なんか可笑しいです)

さて、もう花粉がずいぶん飛んでいますね。目どころか、目の奥までかゆい感じがするのは私だけでしょうか。

なんだか、顔もかゆい気がしてきました。

花粉症のクスリ飲まなくては。

茶道具取り合わせ展(五島美術館)行ってきました

2/17(日)までしかやっていないので、なんとかギリギリ見に行くことができました。

いつも最終週近くにならないと見に行けないので焦ります。

さて、今回は第二展示室で高麗茶碗がたくさん展示されていたので、かなり見入ってしまいました。私は高麗茶碗が好きなんです。

個人的には熊川(こもがい)と御本御所丸茶碗が好みでした。御本御所丸は非常に私の好きな造形です。あれで高台が多角形ならば、さらに好みです。あんな茶碗がほしいです。

はい、マニアックです。

井戸茶碗の八文字屋は金直しが若干気になりますが、ものスゴク、ムチャクチャ良い井戸だなと思います。

いや~良いもの見れました。

そして、沢栗の炉縁と言えば久以が最高と言われたりもしますが、その久以の印の部分がバッチリこっち側を向いていて、見ることができました。茶会で使ってくれていても見ることができない箇所に彫ってあるんで、ぜひ見てもらいたいところです。

懐石の講座します

さて、来月は懐石の食べ方の講座をします。

講座っていっても美味しく食べてもらうのが目的なんですけど。

お茶の懐石ってのはオイシイんですよというのを是非知ってもらいたいです。

茶事に参加するのはまだちょっと怖いという方、ぜひご応募お持ちしています。