今のところ卯の花は私の周りには咲いていません。
卯月は旧暦四月の事ですからまだ早いのかもしれません。
ということで、お菓子で卯の花をイメージ。
か、かたちが。。ん~。
写真で撮ると、斜めになってるとか、真ん丸じゃないとかよくわかりますっていうか、わかっちゃいますね。
まぁでも味は美味しいと思います!
卯の花をホームセンターで買って来たいけど売ってるんだろうか。
そろそろ咲くものはさすがに無いかな。
ちなみに空木(ウツギ)というのがホントの名前なんだそうです。
茨城県つくば市の着付け、茶道教室、甘味処・和カフェ
光悦会、大師会といえば、現在東西の二大(良いもの出ますよ)茶会として非常に有名ですが発足当時、同じような時期に和敬会というものがありました。
ま、私は光悦会も大師会も行ったことないですけど!(; ・`ω・´)
和敬会は鎮信流の心月庵が発起人となり会員を常時16人に絞って行われていたそうです。
16人なので羅漢に見立てて十六羅漢会とも言ったようですね。
その後は関東大震災まで続いたとのことです。
会員には石黒况翁、岡崎淵冲、高橋箒庵、益田鈍翁、馬越化生らの名前もありスゴそうな会です。
明治期の実業家数寄者が好きな人にはお馴染みの名前ではないでしょうか。
じつは来月5/20にこの和敬会の顕彰?復活?トリビュート?か何かで護国寺で茶会をするそうです。
なんかスゴそう!良いもの出そう、興味あります。
チラシには平戸藩伝来の物も出てくるとかいてあります。
券はそこまで高くない様ですので、良いかもしれません、点心ついてるし。
鎮信流の方が席持ちをするらしいですので、是非見てみたいですね。
武家茶道の席はあまり入る機会がないですし。
私は鎮信流の方の席には入ったこともありません。
お点前とか道具とか色々興味あります。
行ったというかたいらしたら感想きかせてください。
何回か書いている庭の楓はもうすっかり木全体が緑になっています。
定点観測している場所の画像がこちら
元の枝がどこまでだったか判らないほどに伸びていますし、葉が出ています。
前回撮影したのが4/2ですから、17日間でこれほど伸びているんですね。
凄い早さです。
それにしても、新しい緑の色がキレイです。
写真がヘタクソで解りずらいですが、キレイな色してます。
新緑は5月くらいまでかなりビビッドですので、外にお出かけの際には是非注意して見てみてください。
ちなみにうちの店の客席のほうから撮った画像がこんな感じです。
席に座りながら見る事ができますので、新緑好きな方はこの季節に是非いらしてください。