茶の湯のうつわ展に行ってきました @出光美術館

6/4まで出光美術館でやっている展観です。
前回の唐津の展示の時から見に行きたいと思っていましたが、ようやく見に行くことができました。
ですが、あまり時間が無くサラッとしか見られなかったです。
出品リストを見返して、あれもこれもちゃんと良く見ておきたかったなぁと思っています。

萩割俵形十文字文鉢というものが展示されていましたが、以前同手のものを個人の所蔵で見たことがあります。
あぁ、あれと同手のものだなと思いましたが、萩の物だったとは思ってませんでした。勉強になりますね。

茶入で朝鮮唐津肩衝茶入 角大師 というのがありましたけど、私のイメージしている朝鮮唐津とはかなり違くて興味深かったです。
こういうのはパッと見てどこの焼物だと判断するのはすごく難しいですね。隣の瀬戸の茶入との違いがよくわかりませんでした。
角大師というのは慈恵大師こと良源という人が鬼の姿となって疫病神を追い払った姿を描いたものだそうです。
元三大師という名前でも有名だそうです。

どうやらものすごく有名な人らしいですが、全然知りませんでした。。。
この角の生えた鬼の姿を書いた護符を戸口に貼ると、あらゆる厄から逃れることができるそうですので、すぐに玄関に貼りに行ってきます。

でも、来客は怖すぎて入って来れないようになるのでやめておきます。

誰が銘を付けたのかわかりませんが、面白い銘ですね。
何かの意図があるんでしょうけど、そういった解説はありませんでしたのでわからずじまいです。

それから、雲州蔵帳を取り上げたコーナーの大名物の香合が距離が遠くてよく見えませんでした。
あまり眼が良くない自分のせいなのですが、四睡文の虎や人物どころか何が彫ってあるのかの大体の見当もつきませんでした。
大名物の堆朱の香合ってじっくり見たこと無いので残念です。
ちなみに大名物はおおめいぶつって読みますね。なにやら近くでだいみょうものって仰っている方もいましたので。。。いや、もしかしたらそう呼ぶ流派や説もあるのかも??

例によって図録を買おうかとおもいました。が、やっぱり作品解説にもっと詳しいこと書いてあればなぁと思い、買うに至りませんでした。

今年はお茶の関係の展観が多いですね。
でもゆっくり見たかったです。
お時間のある方、是非見に行ってください。