早いものでもう11月。
今年も残り2か月になってしまいました。
なんか毎年こんなことを言っているような気がします。
さて、11月になるとお茶の世界では炉の時期になるのですが、炉というのはゆか下部分にあり、炭に火を熾して入れ、釜の湯を沸かすことができる物のことです。
全然イメージつかないかもしれないので
コチラです
ココに火が入っていると暖かそうですよね。
そうです、とても暖かいんです。
冬には欠かせないアイテムですね。
中では赤々と炭が熾っています。
韓国のオンドルみたいにしたら、もっと暖かいのではないかとか考えたりしますけど、、、
実物は茶房に来ていただければ見られます。
でも、中では炭の火が熾っているので中に落ちないように注意して下さい。
やけどします!
炉の時期の香は風炉の時期とは変わって、練香になります。
炭の粉に良い香りのするものを色々と練りこんだやつで、不思議な香りです。
街では聞くことのできないような香りです。
ちなみに香りは聞くという表現をしたりします。
自分で練香作ってみたいと思ってるんですが、なかなかそういう機会がありません。
お香屋さんで練香作りの勉強会みたいなのが開かれているので、興味のある方は行ってみると良いと思います。
炉になると炭も大きくなり、釜も大きいです。
胴径が8寸以上くらいになると炉に使う釜になります。
もちろん風炉でも使えますけど。
9寸以上になると、ものすごく大きい感じがして、あぁ炉の釜だなぁと思います。
与次郎の阿弥陀堂の大がそんな感じの大きさです。
炭が赤く熾り、釜の口からは湯気が出て、松風の聞こえる様子はお茶ならではの風情がありますね。