家の庭にはシモツケソウが咲いている、期待したよりもずいぶんと早く咲いてしまい、使おうと思っていた茶会には使えるかどうか微妙になってしまった。日当たりが良いとあっという間に花が終わってしまう。
さて、キョウガノコとシモツケソウは非常に似ていてパッと見では見分けがつかない。花の赤みは京鹿の子の方が強いという辞典の記述があるが、正直なところそれでは全くわからない。
調べてみると見分けのつかないこの二つを見分ける方法は、茎のところに目立たないくらいのトゲがあるかないかという事らしい。ちなみにどっちも草。画像がないのが残念。
もちろん葉の形もよく似ている。
ところが京鹿の子とシモツケソウは葉の形が違うという話しを最近聞いた。。。??え?ホントかな?
お茶では年上の人が言った事は正しいことになってしまう古き良き伝統(笑)が残っているので、その空気に流されてしまいそうではある。
「ん~、おかしいな。以前に調べたときはそんなことなかったと思うんだが」と思ったが、調べたのはずいぶん前だったので記憶もあいまい。ということで、また調べてみた。
シモツケソウとよく似たものは
結論からいうと、シモツケソウとよく花が似ていて、葉の形が違うものはシモツケだった。名前もよく似ているので覚え間違いをしてしまった人がいるのだろう。
葉の形はシモツケソウと京鹿の子は掌状葉で、手のひらの形のようになっている。(ココ重要)
対して、シモツケの方は披針形で笹の葉に近い形になっている(ちょっと違うけど)。バラ科の落葉低木だそうだ。要するに、これは木である。
シモツケソウはシモツケと花がよく似ているということでこの名があるらしいが 葉の形を見れば全然ちがうものとしてすぐに見分けがつく。
そして、またややこしいが京鹿の子はコシジシモツケソウとシモツケソウの交雑種だそうだ。
まとめると、京鹿の子、コシジシモツケソウ、シモツケソウはよく似ている。いずれにしても茶花としての登場回数は多く、とても美しい。
たぶんこれ、1年経ったら忘れてる気がします。