保健所の調査が終わって営業許可がでましたので、14日(水)から、ひっそり(笑)オープンいたします。
14日までは楓の紅葉が若干残っているかもしれませんが、今日の強風でどうなることやら…。
営業日は水曜、金曜、日曜。10時から17時になります。
ですが12/16(金)は午前中貸し切りの為、13時からの営業です。
毎日はやっていませんのでご注意を。
お時間のある時にゆっくりしに来てくださるとうれしいです。
茨城県つくば市の着付け、茶道教室、甘味処・和カフェ
以前も書きましたが、苔をうまく増やしたいと考えております。
苔といってもゼニゴケでは無く、スギゴケ、スナゴケ、ハイゴケあたりが増えればいいなと。
というわけで、苔の種を蒔いてしばらくすると発芽してきました。3か月くらい経ったでしょうか。
おぉ~、やっぱり発芽してくるんだなぁ。嬉しいなぁと思っていましたら、先日何やら発芽してきたあたりの様子がおかしい。
土が筋状にえらく盛り上がっていて、荒らされているような雰囲気。
「だれじゃい!せっかく発芽してきたところを!」と思ったのですが、なんか様子がおかしいです…。
モグラか……。
そうですモグラです、たぶん。柔らかいところは掘り進み易いのでしょうか。新しく種を蒔いてまだ柔らかいところばっかりが盛り上がっています。
姿は見ていませんが、あぁーモグラだねと言われました。
モグラ許すまじ
狙ったように来てほしくないところばっかり掘り進んでくれています。
でも怒りをぶつけようがありませんね、これは。
モグラが来ないように何か対策をしなくてはと思っています。
ミミズが沢山いるところはモグラが良く出るらしいですが、ほとんどミミズは見かけ無いんですけどね。
とりあえず荒れたところをギュッと踏んで固定して、雨や水やりで苔が流れないようにしました。
苔の育成に重要なのは、動かないようにするっていう事らしいです(苔の種に付いてた説明書にそうかいてありました)。
ので、もう来ないでくれモグラさん。えらい盛り上がっちゃてて、中の方の土やら何やら、色々動きまくっちゃってますんで。
お願いします。
この時期は落ち葉が大変なことになってますね。
好きじゃないと庭の手入れは毎日はできない作業ですね。
皆さんのお宅はどうでしょうか。