遠州さんの点初めの儀に行ってきました

偶然にというか、連れていっていただける機会がありましたので、お邪魔させていただきました。
今回初めて遠州さんのお茶会に伺いましたので、とても楽しみにしていましたが、非常にゆったりとした時間を過ごすことができ、大変良いひとときを過ごさせていただきました。

濃茶席の茶入は雲州蔵帳に載っているということで、とても貴重な物を見せていただきました。
そういった茶入を間近に見る機会というのは、なかなかあるものではありませんのでジーっと見せていただきました。
釜は古くて、もの凄く大きい釜。胴径は1尺以上はありそうな大きさに圧倒されました。また、鐶付が非常に変わっているものでした。
すごいですねぇ。さすが遠州さんのお家元の茶会で出てくるものは素晴らしいです(当たり前ですね…)。

花入は青竹で、形がすごいカッコいい形。いや~、あの形の花入欲しいなぁと思ってしまいました。
たぶん千家では使わないような気がします。
花入だけでなく、花もすごくカッコイイ。
遠州流の機関紙の花の写真を見たりすると思いますが、いつもすごくカッコいい花が入っています。
花って難しいです。ちょっと違うだけで全然違いますよね。
今回お床に入っていた花もすごくカッコよかったです。
評価できるような知識や語彙、経験などは私にはありませんが、とても素晴らしいと思いました。

茶碗はやはり高麗。
高麗茶碗が私は好きですので、非常に興味津々で見せていただきました。

点心もとても美味しく、食べ終わった頃にお相伴の能楽師の方が謡を披露してくださるという事もあり、祝いの席に相応しい盛り上がりとなりました。
また、某家の若宗匠にご挨拶させていただきました。
たぶん若宗匠は覚えていらっしゃらないとは思いますが、つい先日紹介していただいた機会がありましたので。
こういう方たちが、普通に一緒に席に入っている、というのが非常に興味深いです。
次にまた行けるような機会があるかどうかわかりませんが、またお邪魔させていただきたいです。

自分のやっている流派以外の茶会に行ってみると色々勉強になりますし面白いです。興味深いことが沢山あり、とても新鮮に映ります。
色々なことを理解できるようになるために、とりあえず自分のやっている流派の理解度を上げないとですね。

詳細な情報を書いてしまうのは失礼かと思いましたので、詳しく書きませんが(読んでる方はつまらないですね)、スゴイものばっかりで驚愕でした。
貴重な機会をありがとうございました。

常陽新聞に掲載されましたっ!

本日の常陽新聞の「ひと」という欄で私、伊原が載りましたので貼り付けておきたいと思います。
こんな地味な奴を取り上げていただいて、有り難いことです。

常陽新聞2017,01,11 8面掲載

身近なところから和文化の良い所を知っていただけると良いと思っています。
うちの茶房は全然堅苦しくありませんので、機会がありましたらどうぞ。
設えに関しての質問などもありましたら、その時にどうぞなんなりと。
(何でも答えられるわけではないですが…)

疑問を持つと物事への興味とか、理解度が深まりますので、何だろう?
と思ってもらえると嬉しいです。

今日は今年の初稽古でした 茶道教室・着物教室

今年の稽古はじめという事でお茶の社中のみなさんと、着付け教室の皆さんにお集まりいただきまして、軽く花月の稽古をして盛り上がった(?)後に、お雑煮、お菓子、お茶を召し上がっていただきました。

花月はなかなか緊張感のある花月で、いつもとは違う雰囲気だったように感じました。
やはり皆さんが後ろで見ていると違うんでしょうね。

正月ですので蓬莱山飾りをしました

正月らしく、皆さん着物で、とても壮観でした。
やはり良いものだなぁと感じさせられました。
何十年か前は、仕事始めには着物で行ったという事を聞いたことがあります。
その頃は皆さん着物を着ることができるのは普通だったということでしょうか。

男性の着付けは非常に簡単ですが、女性は結構複雑で難しいですよね。
でも、何かの時に普通に着られると非常に便利なのが着物です。
是非、着る機会を増やしてみてください。
とりあえずカッコから実践というのは良い方法だと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。