平素はご愛顧いただき誠にありがとうございます。
所用により、3月28日(日)、4月16日(金)の茶房の営業をお休みいたします。
茶房の営業日はページ下部の茶房営業日カレンダーを参照なさってください
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
NAMICHIDORI茶房 店主
茨城県つくば市の着付け、茶道教室、甘味処・和カフェ
茶道では炭で火を熾して、釜で湯を沸かします。
炭は欠かせないお茶の道具の一つなのですが、お茶で使用する炭というのは非常にキレイに切りそろえた状態の炭を使用します。
炭の角までキリッとしてますよね。断面も非常に美しい炭です。
ちなみにこれは毬打(ぎっちょう)という炭です。炭の形によって名前をつけているんです。
普段使いだとここまでキレイにそろった炭はふつう使用したりしませんが、炭手前の稽古や茶会、茶事などの時は炭もキレイな形のものを選んで使用します。
選んだ炭は何日か前には事前に洗って、炭の粉がないようにしておきます。
炭の粉がたくさんあると勢いよくバチッバチッと爆ぜてしまって、火花が炉の外まで出てしまったりするので炭を洗うのはけっこう大事です。
ちなみに、茶道で使用する炭はクヌギの炭を使用します。
火のつきが良いですし、火持ちも良いですのでクヌギは炭として非常に優秀です。
炉の時期は炭手前がごちそうなので、炉の近くに行って炭手前を拝見します。
炭をつぐのはとても楽しいですのでお点前よりも私は好きです(笑)。
奥伝をする上級者クラスではお点前をして大円之真台子の相伝をしました。
初めて見ると「ソレ使うの?」と、とても驚きますがそういうものなんだなと新しい発見もできます。
やはり大円盆を使用するのは円草と同様ですね。
今回はお点前を見せただけですので、次回の上級者クラスはお点前の細かい部分を説明したいなと思っています。
ようやく私が教えることのできる点前の中で、最後まで残しておいた点前を教えることができて、一区切りという感じです。よかった~。
ちなみに、上級者稽古は社中の方でなくても許状を持っていれば見学していただく事ができます。
詳細はメールにてお問合せ下さい。info@namichidori.infoまで